スマートホームを構築するとできることは?生活がどのように変わるかを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

自宅で過ごす時間を快適にできるスマートホームですが、スマートホームのことをよく知らない人からは何ができるのかは分からないかと思います。

今回はスマートホームでできることや、生活がどの様に変化するかを中心に解説をしていきます。

また、実際にスマートホームを構築していく上で必要なものや、我が家で実際に使用している設定と必要なデバイスも紹介していきます。

UYA

スマートホームでできることを知ることで快適で余裕のある生活を手にしましょう。

目次

スマートホームとは?

スマートホームとは、IoTやAIの技術を活用し、スマートフォンやAIスマートスピーカーと住宅設備や家電を無線接続することで、より快適な生活を可能とした住宅のことです。
スマートホームに対応した住宅をIoT住宅、マンションの場合はIoTマンションと呼ぶこともあります。

スマホアプリやスマートスピーカーを介して音声で家電を操作することがスマートホームの主な機能ですが、スマートホームの本領は家電同士の連動にあります。
複数の住宅設備や家電を同時に動かすことで、より便利かつ効率的に生活することができる様になります。

スマートホームを構築するとできることは?

スマート家電を導入してスマートホーム化するとできることは以下になります。

スマートホームを構築するとできること
  • 住宅設備や家電をスマホやスマートスピーカーのみで全て操作ができる
  • 住宅設備や家電を外出先から遠隔操作ができる
  • 複数の家電を連動して稼働させることができる
  • 時間指定、曜日指定などの細かい稼働スケジュールを設定できる
  • センサー等を組み合わせて自動で住宅設備や家電を動作することができる
  • 自宅のセキュリティが向上する
  • 自宅にいる家族やペットの見守りが可能

ここで挙げたできることはあくまでも一例に過ぎません。
様々な家電やセンサーを組み合わせることで自分にとって便利な環境を作り上げることができます。

住宅設備や家電をスマホやスマートスピーカーのみで全て操作ができる

住宅施設や家電の操作は中数年前と比較するとリモコンやタイマー機能の発達により直接操作する必要がなくなりました。
ところが、便利になった反面リモコンが増えすぎて場所を取ったり、家事や仕事で手が離せない状況でもリモコン操作のために席を立つ必要や作業を中止する必要がある事には変わりはありませんでした。

スマートホーム化を達成すると増えすぎたリモコンを全てスマホで一本化することができます。
また、AIを活用することでスマホやスマートスピーカーで音声操作を行うことも可能です。

その場を動く必要も作業を止めることもなく住宅設備や家電を操作することが可能です。

住宅設備や家電を外出先から遠隔操作ができる

スマートホームの大きな魅力の1つが外出先からでも住宅設備や家電の操作が可能という点です。
夏場や冬場であれば自宅に帰り着く前にエアコンを着けておくことで帰宅時には部屋は快適な状態になっています。

また、スマート家電の組み合わせによっては給湯器を操作しお風呂を沸かしておくことも可能です。
アウトドアを楽しんだ後に帰宅後すぐにお風呂に入ってサッパリすることも簡単に達成できます。

住宅設備や家電の遠隔操作ができると自宅は常に快適な状態を保つことができます。

複数の家電を連動して稼働させることができる

普段の生活で1つの家電を使用する際に必ずもう1つの家電を併用することはありませんか?
我が家ではエアコンの効率を良くするためにエアコンを使う場合にはサーキュレーターを一緒に使用しています。

エアコンを使用する際に毎回両方のリモコンを操作して動かすのは面倒ですが、スマートホームでは複数の家電を1タッチで動作させる設定を簡単に作ることができます。
また、温度計やトビラの開閉センサーなどと連動して他の家電を操作することも可能です。

時間指定、曜日指定などの細かい稼働スケジュールを設定できる

現在、販売されている家電の多くがタイマー機能を有しています。
指定した時間に家電を操作することができるので非常に便利ですが、毎日タイマー機能を使用するとなると若干わずらわしさを感じます。

スマートホーム化を行うことで住宅設備や家電を時間はもちろん曜日なども細かく指定して稼働することができます。
平日は毎日6時に、週末は7時に電気が着くような設定も簡単にできます。

自分のライフスタイルに合わせたスケジュールを作ることが可能です。

センサー等を組み合わせて自動で住宅設備や家電を動作することができる

家電を動作させる場合タイマーを使用しないのであれば毎回操作する必要あがります。
スマートホームを構築すると各種センサーによって自動で家電を動作させることができます。

具体的には温湿度センサーを使用することで暑くなったら冷房、寒くなったら暖房を着けるように、湿度が下がったら加湿器を自動で動作できます。
また、ドアの開閉センサーを使用すると外出時に各家電をOFFにし、ロボット掃除機を動作開始させることも可能となります。

UYA

センサーの条件も複数組み合わせができるため作ることのできる設定は無限大です。

自宅のセキュリティが向上する

スマートホームでは住宅設備もコントロールができるため自宅のセキュリティーを向上することができます。
スマートロックのオートロック機能を使えば鍵の閉め忘れはなくなり、屋外カメラを使用すると不審者対策にもなります。
また、旅行中に自宅に誰もいないと思われないようにするために夜になったら自動で電気が着き、夜中には電気を消すといったことも可能です。

また、開閉センサーや人感センサーなどを組み合わせると何者かが出入りした場合の証拠にもなるため普段家を空けることが多い場合は自宅のセキュリティーを大きく向上することが可能です。

自宅にいる家族やペットの見守りが可能

日中仕事で不在の場合に自宅にいる家族やペットが心配という方にもスマートホームは大きなメリットとなります。
室内カメラはリアルタイムで自宅内の確認が可能なためスマホが使用できる状況であればいつでも自宅の様子を見ることができます。
また、玄関の鍵の開閉履歴や室内の温度センサーを活用すると更に家族や部屋の状況を把握できるます。

室内カメラには通話機能が付いている物もあるため直接声掛けもでき、エアコンなども遠隔操作ができるため様々な面で助けになるでしょう。

スマートホーム化によって生活が変わるのか?

スマートホームは家電操作や自宅の見守り機能を自動化、簡略化が可能となります。
そのため、生活が大きく変化することが考えられます。

スマートホームで生活するメリットは以下になります。

スマートホームで生活するメリット
  • 自宅で過ごす時間を快適にできる
  • 外出先でも自宅の心配が軽減できる
  • 隙間時間が生まれ生活に余裕ができる
  • 家電を効率よく使うことで節電につながる

自宅で過ごす時間を快適にできる

スマートホーム化で家電や住宅設備の操作が自動となり快適な状態を常に保つことが可能です。
室温を自分が快適に過ごすことのできる範囲をあらかじめ設定し、そこから外れた場合は冷房や暖房が自動で入るようにすると寒さや暑さで不快に感じることはなくなります。

照度センサーで照明の明るさを変更するように設定しておくと常に一定の明るさを保って生活をすることが可能です。

自宅で過ごす中で不快に感じるシーンを全て自動でコントロールできるようにしておくことで、自宅で過ごす時間は常に快適な状況を保つことができます。

外出先でも自宅の心配が軽減できる

自宅を空けることが多いと家のことがついつい気になってしまうかと思います。
特に高齢の家族や子どもだけで過ごすことがある場合や、一人暮らしでペットを飼っている場合は安否が気になってしまうことも多いです。

カメラで自宅の様子をリアルタイムで確認できるだけでなく玄関の鍵の解錠履歴やドアの開閉履歴などで帰宅や外出のタイミングも確認できます。
外出先からでも自宅にいるかのように状況が把握できるため安心して外出できるのがスマートホームの大きなメリットです。

隙間時間が生まれ生活に余裕ができる

スマートホームでは住宅設備や家電を自動で稼働させることができます。
朝の支度や家事の一部が不要になることから隙間時間をたくさん作り出すことができます。

作り出した時間は一息つく時間に使うこともできます。
また、生み出す時間を多く作ることができれば僕のように副業に時間を充てることも可能となります。

生み出した隙間時間を有効に使う方法はコチラから

家電を効率よく使うことで節電につながる

スマートホームでは家電を自動でコントロールできることから節電にも役立ちます。
快適な温度を超えた場合にエアコンを自動でオフにしたり、リビングなどで寝落ちしてしまった場合にはテレビや電気を自動で消す設定も可能です。

また、スマートプラグを使用すると流入する電流が分かるため実際に何ワットの電力が消費されているかリアルタイムで確認することもできます。
電力効率の悪い家電を買い替える判断材料にもなります。

家電の使い過ぎや消し忘れの防止にもなることから節電に貢献することができます。

スマートホーム化に必要なものは?

スマートホーム化を行う上で重要なのが環境作りです。
動作が不安定になると逆に不便に感じてしまいます。
そのため、安定した環境を構築するためにも必要なものをしっかりおさえておきましょう。

スマートホームに必要なもの
  • Wi-Fi環境
  • スマホ、スマートスピーカー
  • スマートホームハブ
  • スマートリモコン
  • 各種スマートセンサー

スマートホームに最適なWi-Fi環境は光回線で

スマートホームを構築する上で必須となるのが自宅内のWi-Fi環境です。
自宅のインターネット環境を作る方法は主に光回線、モバイル回線、ケーブルテレビが存在します。
この中で最もスマートホームに適しているのは光回線です。

光回線は導入時に工事を必要としますが最も回線が安定しています。
モバイル回線は工事不要だったり、外出先でも使用できたりとメリットも多いですが、スマートホーム家電に対応していない場合やキャリアの通信障害で使用できないことがあります。
快適さや安定性を重視するなら光回線を使用しましょう。

光回線をWi-Fi環境にするにはWi-Fiルーターが必要になります。
回線会社からのレンタルもできますが、Wi-Fiルーターの性能が低いとスマートホームの通信が不安定になりやすいです。

スマートホームにオススメのWi-Fiルーターの選び方はこちらで解説しています。

スマホ、スマートスピーカーはスマートホームアプリに対応しているかチェック

スマートホームをコントロールする時に使用するのがスマホやスマートスピーカーです。
スマート家電の制御はスマホアプリで管理することがほとんどなのでスマホの性能でスマート家電の使い勝手も大きく変わってきます

スマート家電アプリの多くがiOS12、Android6.0以降のスマホであれば対応しているので2015年以降に発売された機種であれば対応している可能性が高いです。
ただし、スマホそのものの快適性も大きく変わるため新しければ新しいほど利便性は向上します。

スマートスピーカーは現在販売されているものであれば大きな問題なく使用はできます。
搭載されているAIアシスタントで若干の違いはありますが、使用感についてはほとんど変わりはありません。

\ 特にこだわりが無いならAmazonのスピーカーが無難です /

スマートホームハブはスマートホームの中核となる機器

スマートホームハブはネットワーク中継機の一種です。
スマートホームハブが担う役割が以下になります。

スマートホームハブの役割
  • スマート家電をインターネットと接続する
  • スマート家電の操作を一括で管理する
  • スマート家電同士を連動させる

現在、スマートハブはハブ単体では販売されていません。
多くがスマートリモコンやスマートスピーカーに内蔵されており、ハブ機能の付いた製品を分からずに買うパターンがほとんどです。

スマートホームハブを内蔵したスマート家電を購入した場合は、他の家電もスマートホームハブとメーカーを統一することでより家電の連携を細かく設定することができます。
そのため、ハブは慎重に選ぶ必要があります。

スマートハブによっては他社のハブとも連携することが可能です。
SwitchBot hub miniとAmazonエコードットはそれぞれを連携させることでメーカーを越えて家電を操作できるようになります。

スマートホームハブを搭載する機器の例
  • SwitchBot hub mini
  • Amazon エコードット
  • HomePod mini
  • sesame Wi-Fiモジュール  など

スマートリモコンがあれば古い家電も擬似的にスマート家電にできる

スマートリモコンは後付けでスマートホームを作る際に必須となるスマート家電です。
赤外線リモコンの付いた家電をスマホアプリで一括操作が可能となります。

スマートリモコンがあるとテレビやエアコンといった家電を専用アプリから操作することができます。
そのため、現在使用している家電がスマート家電でなくとも擬似的にスマート家電の様に操作することが可能となります。

スマートリモコンのメリット
  • ハブ機能を有しているため外出先からでも家電操作が可能
  • エアコンやテレビのメーカーを統一しないでもアプリで一括管理が可能
  • スケジュールや繰り返しの設定を細かく行うことができる
  • 現在、使用している家電を買い替える必要が無いので経済的

スマートリモコンに関してはこちらで詳しく解説をしています。

各種スマートセンサーを導入すると自動操作の幅が広がる

各種センサーを活用すると住宅設備やスマート家電を手動で操作する必要がなくなります。
温湿度センサーを使用するとあらかじめ設定した室温になるとエアコンや加湿器が自動で動いたり、人感センサーを使用することで廊下の電気が自動で点いたりといったことができます。

スマートセンサーの種類
  • 温湿度センサー
  • 開閉センサー
  • 照度センサー
  • 人感センサー
  • CO2濃度センサー

スマートセンサーは必須ではありませんがカスタム次第でスマートホームの設備の多くを自動で動かせるようになります。
快適な生活環境を常に維持してくれるスマートホームの理想型を目指すのであれば導入をオススメします。

生活を激変できるオススメのスマート家電は?

スマートホーム化を行うことで様々な家電を自動で操作することが可能となります。
家電操作の自動化によって自宅生活を快適にしたり時間効率が向上することで自由に使える時間を生み出すことができるようになります。

ここではスマートホームでやりたいこと別に必要となるオススメのスマート家電を紹介していきます。

より便利に家電を操作するスマート家電

まずは、現在備え付けているエアコンや照明などを便利に操作するために必要とするスマート家電を紹介します。

家電操作を便利にするスマート家電
  • スマートリモコン
  • スマートボタン
  • スマートスピーカー

スマートリモコンで自宅家電をスマート家電化

スマートリモコンは赤外線リモコンの付いている家電をまとめて操作するためのスマート家電です。
スマートリモコンを導入することでテレビやエアコンといったインターネット接続に対応していない家電も擬似的にスマート家電にすることができます。
家電を全て買い換えると莫大なコストが掛かるのに対して、スマートリモコンは3,000〜10,000円円程度で導入できるため最初に購入するスマート家電としてオススメです。

スマートリモコンSwitchBot hub miniのレビューはコチラから

複数家電の操作を1プッシュでできるスマートボタン

スマートボタンはスマホを使用することなく家電の操作をするためのスマート家電です。
家電は種類によっては自動操作よりも手動操作をしたい場面がありますが、自動操作に慣れてしまうとスマホでの手動操作は逆に煩わしくなってしまいます。
スマートボタンに使いたい手動操作を割り当てることでスマホを取り出すことなくワンタッチで好きな家電を操作することができます。

我が家では照明や家電を全てオフにするという操作と逆にオンにするという操作を割り当てています。
寝る前にはボタンを押すことでそれぞれの家電を消して行かずとも寝室に行くことができるので非常に便利です。
カスタマイズ次第で色々な操作ができるのが1番の魅力と言えます。

SwitchBotハブ2はスマートリモコンとスマートスイッチの機能を備えています。
使用場面によってはハブ2で1つにまとめてしまうのもありです。

AIと人を繋ぐスマートスピーカー

スマートスピーカーはAIアシスタントに内蔵マイクに話しかけることで音声で家電を稼働させることができます。
料理中などで手が離せない場合であっても家電をコントロールすることができるため非常に重宝します。
ソファーに寝転がっていようが声さえ出せれば家電操作ができるため面倒臭がりな人ほど導入してほしいスマート家電です。

スマート家電はどのAIアシスタントを使いたいかでメーカーを選びましょう。
特にこだわりが無いのであればAmazonのエコーシリーズが最低限の実用性があり値段も安いためオススメです。

スマート家電ではない設備をスマート化する

スマート家電ではない家電をスマート家電化するにはスマートリモコンを使用するとよいですが、赤外線リモコンが付いていない家電や壁のスイッチで稼働させる換気扇や照明は操作することができません。
ここで挙げるスマート家電は赤外線リモコンが付いていない家電であってもスマート家電化することができます。

リモコンの無い家電をスマート家電化できるスマート家電
  • スマートプラグ
  • スマートボット(指ロボット)

電流をコントロールして家電を操作するスマートプラグ

スマートプラグは家電とコンセントの間に挟み込むスマート家電です。
コンセントに家電のプラグを挿すと電流が流れる状態となりますが、スマートプラグは電流を流すか流さないかを選択することで遠隔操作のできるスイッチのような役割を行うことができます。

例えばこのような物理ボタンで動作させる扇風機であれば風量ボタンを押し込んだ状態でプラグを挿すだけでコンセントから電流が流れ動き始めます。
スマートプラグは電流を流す、流さないを遠隔操作で切り替えることができるので扇風機本体に触れることなく電源のオン/オフを切り替えることができます。

赤外線リモコンが付いておらず家電本体に電源があるような家電であっても電流のオン/オフを操作できるスマートプラグを使用することでスマート家電のような使用が可能となります。

あなたの指の代わりにボタンを押すスマートボット(指ロボット)

スマートボット(指ロボット)は壁スイッチや家電のスイッチといった物理ボタンを押すためのスマート家電です。
スマートボットを使用すると壁の照明スイッチや換気扇のスイッチといった自宅の設備の電源であってもスマート化させることが可能です。

お風呂の給湯ボタンやオートロックの室内親機の解錠ボタンを押すなど様々な用途で使用することができます。
本来インターネットと接続のできない家の設備であってもスマート化を可能とします。

スマートボットの実機使用レビューはコチラから

使うと生活が劇的に変わるスマート家電

スマートホームでは元々どの家庭にも置いてあるようなエアコンや照明、テレビといった家電を遠隔から操作することで便利さを実感することができます。
しかし、スマートホームの真価は今まで自動化したくてもできなかったようなことも自動化できることにあります。
ここでオススメするスマート家電は今まで経験できなかったような便利さを体験させてくれる家電です。
僕自身も半信半疑で購入したものもありましたが実際に使い始めると「なぜ今まで使わなかったんだ!」と思ってしまうスマート家電を紹介します。

生活が激変する最新のスマート家電
  • スマートロック
  • スマートカーテン、スマートブラインドポール
  • スマートシーリングライト
  • スマートカメラ
  • ロボット掃除機

鍵を取り出す生活を終わらせるスマートロック

スマートロックは玄関の鍵をスマホで操作することができるようになるスマート家電です。
スマートロックを採用することで玄関で鍵を取り出すという行為が一切不要となります。

スマホでの施錠、解錠操作が基本となりますが、メーカーによってはカードキーや車のキーレスのようなリモコンなどで操作することもできます。
また、近づくだけで解錠できる手ぶら解錠なども設定できます。

スマートボットを採用することでオートロックマンションの解錠などもできるようになるため玄関先でもたつく生活から解放されます。

オートロック機能や施錠、解錠の履歴も見ることができるため防犯の面でもオススメのスマート家電です。

セサミ4の使用レビューはコチラから

寝坊対策や防犯にも使えるスマートカーテン、スマートブラインドポール

スマートカーテンやスマートブラインドポールはカーテンやブラインドを自動操作が可能となるスマート家電です。
カーテンの開け閉めを全て自動で行うことができるようになるため朝の支度の時間に余裕ができる上に、閉めるタイミングも外出前や夕方ごろなどと自分に合ったタイミングにすることができるのも大きなメリットです。

朝起きて日光を浴びてしっかりと目を覚ますことで1日の生活にメリハリが付くようになります。
朝が苦手でカーテンの開け閉めをしている余裕が無いという方でもスマートカーテンを導入すると無理なく日光を浴びる生活を送ることができます。

また、カーテンを必ず閉める時間を設定しておくことで防犯にも繋がります。
閉め忘れということがなるなるのは非常に大きなメリットです。

明るさを自在に操作できるスマートシーリングライト

スマートシーリングライトは一般的な照明器具と比較すると様々な機能を有しています。
付属する赤外線リモコンだけでなくスマホアプリからでも操作が可能で、多くの機種が明るさや色味を無段階で調整することができます。

また、時間帯によって明るさや色味を調節可能なため22時以降は睡眠を阻害する白色の光から黄色い光に変更することも可能です。
時間帯で自動で点灯するようにして防犯としての使用も、寝落ちしてしまった時の節電として夜中には自動で消灯するなどの設定を作ることができます。

シーリングライトの操作はスマートリモコンでも可能ですが細かな色味の調整をしたい場合は検討しましょう。

スマートシーリングライトとスマートリモコンの機能を有するSwitchBotシーリングライトプロのレビューはコチラ

自宅を手軽に見守ることのできるスマートカメラ

スマートカメラは外出先から自宅の様子を手軽に確認することができるスマート家電です。
屋外用であれば防犯目的、室内用であれば高齢の家族や子どもの留守番の見守りに使用することが多いようです。

見守りという面ではスマートカメラ以外にもエアコン操作や照明操作も自在にできるためスマートホームは非常に優れています。
そのため、一人暮らしでペットを飼う場合はスマートカメラを含めて導入するのが好ましいです。

スマートカメラのレビューはコチラ

組み合わせると更に便利になるロボット掃除機

ロボット掃除機は時短家電の代表です。
時短家電の3種の神器と言われる食器洗い乾燥機とドラム式洗濯乾燥機と比較すると、スイッチを入れるだけで掃除が全て完了するため操作する頻度が少ない上に掃除という目的も達成してくれます。

スケジュール設定などで直接操作せずに動かすこともできますが、スマートスピーカーを組み合わせることで音声で好きなタイミングで清掃を行うことも可能です。
以前よりロボット掃除機はIoT家電として自社アプリを使用することで屋外から操作することができていましたが、近年では多くの企業がロボット掃除機の分野に参入し、スマートホーム関連企業もロボット掃除機を扱うことが増えてきました。

スマートホームのメーカーのロボット掃除機を採用することでスマートスピーカーやアプリ操作以外に各種センサーを組み合わせた操作方法を使用することができます。
外出のタイミングで毎回掃除をするといった設定も可能なため、より快適な生活を目指す上ではスマートホームのメーカーと揃えての購入をオススメします。

生活が快適になる使用方法の実例は?

追記予定。

スマートホームを構築する際のデメリット、注意点は?

スマートホームは実際に使用し始めると便利すぎて元の生活には戻れないです。
しかし、そんなスマートホームにもデメリットが存在します。

以下がスマートホームのデメリットになります。

スマートホームのデメリット
  • 初期投資が必要
  • 通信障害により使用できない場面がある
  • 慣れるまで設定が難しい
  • 同居人への配慮が必要
  • セキュリティー面での不安がある

初期投資が必要

スマートホームを構築していく上で必ず必要となるのが初期投資です。
スマートリモコンのみの導入であれば数千円程度の出費ですが、便利さを追求していくと各種スマート家電やセンサー等が必要になります。

また、自宅にインターネット回線が無い場合は回線の契約やWi-Fi環境を整備する必要もあります。

便利さを求めれば求める程投資額が増えていくため自分に必要な設備をはっきりさせて必要なもののみ購入するようにしましょう。

通信障害により使用できない場面がある

スマートホームは非常に便利な反面、思い通りに動かせない場面に遭遇すると逆に不便に感じてしまうことがあります。
スマートホームはインターネットに繋がっていることが前提となっているため、通信障害が発生してしまうと全く機能しなくなります。

通信障害の主な原因は自宅のインターネットの会社の通信障害、スマホの契約社の通信障害、スマートホームアプリ会社の通信障害、天災などによる停電などがあります。
年に数回は起こり得るのでスマートホームに接続できない場合の対策も必ず準備しておきましょう。

慣れるまで設定が難しい

スマートホームをより便利に活用するには複数の家電を条件に合わせて稼働させる設定を行うことが大切です。
ところが、設定方法に慣れるまでは条件を作るのが難しいと感じるでしょう。

どのような設定を作ると生活が快適になるかと言うような想像が苦手な方にとっても便利な設定を作っていくのは難しいです。
初めのうちはこの記事内で紹介したような簡単なシーン作りを真似しつつ慣れて来たら自分なりにカスタマイズしていきましょう。

同居人への配慮が必要

スマートホームは1人で使用する分には問題は起こりづらいですが、同居人がいる場合は簡単にはいきません。
スマート家電を使用するためのアプリを同居人にも使用してもらう必要があるだけでなく、自分本位でスマートホームの設定を作ると同居人にとっては不便なこともあります。

各種設定や意図をしっかりと共有することでより便利に活用していきましょう。

セキュリティー面での不安がある

スマートホームは自宅の様子をインターネットを経由して外出先から確認することができます。
そのため、防犯に利用することができます。

反面、スマホの紛失やスマートホーム企業で個人情報が流失してしまった際には、自宅の情報が外部に漏れてしまう危険性もあります。
大企業であってもサイバー攻撃の対象となると個人情報の流出事件が起こるので絶対に起こらないとは言えないのが不安な点となります。

まとめ スマートホームでできることはライフスタイルに合わせた設備の自動化

スマートホームは家電操作や自宅の見守り機能を自動化、簡略化が可能となります。
自分のライフスタイルに合わせてオリジナルの設定を作ることができるため、自分だけの快適な空間を作り出すことができます。

スマートホームを構築するとできること
  • 住宅設備や家電をスマホやスマートスピーカーのみで全て操作ができる
  • 住宅設備や家電を外出先から遠隔操作ができる
  • 複数の家電を連動して稼働させることができる
  • 時間指定、曜日指定などの細かい稼働スケジュールを設定できる
  • センサー等を組み合わせて自動で住宅設備や家電を動作することができる
  • 自宅のセキュリティが向上する
  • 自宅にいる家族やペットの見守りが可能

また、各設備の自動化によって忙しい毎日から解放され、生活に余裕が生まれます。
生み出された隙間時間は休憩に使っても良いですし、新しい何かに挑戦することに使うのも良いでしょう。

ただし、スマートホームには良い点、悪い点どちらもあるためしっかりと確認した上で導入しましょう。

メリットデメリット
自宅で過ごす時間を快適にできる

外出先でも自宅の心配が軽減できる

隙間時間が生まれ生活に余裕ができる

家電を効率よく使うことで節電につながる
初期投資が必要

通信障害により使用できない場面がある

慣れるまで設定が難しい

同居人への配慮が必要

セキュリティー面での不安がある
スマートホームのメリット、デメリット
UYA

スマートホームで快適な生活を手に入れましょう!

SwitchBotシリーズのオススメの購入方法は?

SwitchBotシリーズは家電量販店などの実店舗で購入が可能ですが、季節性が無いタイプの商品が多いため割引になることが少ないです。
そのため、SwitchBotシリーズは実店舗で購入するよりネット通販で購入した方がお得になる場合が多いです。
ここではオススメの購入方法を紹介していきます。

最安値ならAmazonのセール期間を狙って購入する

AmazonはSwitchBotのセールが頻繁に行われています。
毎月行われるタイムセール祭りはもちろん、Amazonの中でも大型のセールであるプライムデーのセールやBlack Fridayセールでは大幅な割引がされることが多いです。

特にSwitchBot hub miniとスマートスピーカーを一緒に購入するのであればAmazonのセール中にセット商品を購入するとかなりお得に購入が可能です。

公式サイトのキャンペーンやセット割を活用する

Amazonや楽天市場と比較すると若干ハードルが高くなりそうな公式サイトでの購入ですが、公式サイトで購入する場合に受けることができるメリットは非常に大きいです。

公式サイトで購入するメリット
  • 2,000円以上の購入で送料無料 ※北海道、沖縄などを除く
  • Amazonにはないお得なセット商品がある
  • 30日間の交換・返品サービスあり
  • 決済方法が豊富
  • 平日 午前10:30~13:30  午後15:00~19:00のカスタマーサポート完備

\ 返品・返金保証あり /

公式サイトでは頻繁にキャンペーンが開催されます。
各キャンペーンの開催状況は公式サイトからチェックしてみてください。

毎週火曜日はタイムセールを開催中

他のクーポンコードやポイント割引との併用はできませんが、毎週火曜日には24時間限定のタイムセールも開催されています。

セールの対象製品はカートに入れるだけで割引価格が自動的に表示されます。

また、公式サイトで使用できるポイントを割引率の高いクーポンとの交換ができるキャンペーンも開催されているため気になる商品があるなら事前にクーポンに交換しておくのもありです。

セール対象商品もクーポン交換対象商品も毎週変更されるため火曜日には公式サイトを覗いてみましょう。

期間限定セール開催

公式サイトで新キャンペーンの開催が決定しました。
開催期間は2024年3月11日(月)0:00〜2024年3月17日(日)23:59となっています。

今回のセールは最大17,450円OFFが目玉となっています。

今回もカートに入れた時点で割引が適用されるため面倒なクーポンコードの入力も必要ありません。

その他の人気商品も大幅に割引されているので一部を紹介。

公式サイトでは今回掲載している商品以外にも多くの商品が大幅な割引となっています。

また、セール期間中にすでにSwitchBot会員の方にセール価格と併用できるクーポンがお得にポイントと交換できるキャンペーンも開催されます。
普段は1Pにつき1円の割引となっているので4倍もお得に使うことができます。

本キャンペーンを𝕏(旧Twitter)にシェアするとブラックカラーのhub miniが5名に当たる企画も同時開催中です。

キャンペーンの詳細はコチラから
SwitchBot公式販売サイト

デバイス追加でポイントが貯まるSwitchBotポイント実施中

SwitchBotはポイントサービスを開始しました。
ポイントはSwitchBotデバイスを購入後にアプリでデバイスを追加することで受け取ることができます。

溜まったポイントはSwitchBot公式サイト内で使用できるクーポンと交換ができるため、デバイスを追加すればするほどお得にデバイスを購入できるようになります。

SwitchBotポイントとは

SwitchBot公式サイト、または Amazon やその他の販売店でSwitchBot製品を購入し、新しいデバイスをアプリのアカウントに追加すると、ポイントがたまる会員サービスです。

ポイントが貯まると、お得なクーポンに交換し、抽選キャンペーンに参加が可能となります。

ポイントを貯めるには?
ポイントを貯めるのに必要な条件
  • SwitchBotアプリと公式サイトアカウントを保有
  • SwitchBotデバイスを追加する
  • アカウントのリンクを行い、ポイント数を確認

公式サイトのアカウントをお持ちでない場合、まずはここから公式サイトのアカウントを作成しましょう。

何に使える?

主な使用方法はクーポンに交換する方法と10ポイントを150円引きとして使用する方法の2択となります。
クーポンには使用可能金額と半年の使用期限、ポイントには購入金額の30%までの上限と1回につき200ポイントまでの上限があります。

細かいポイントの使用ルールはここから確認をしましょう。

他に買う物があるなら楽天市場のお買い物マラソンを活用する

SwitchBotシリーズ以外に多くの買い物を予定しているのであれば楽天お買い物マラソンの活用もオススメです。
SwitchBotデバイスは多くが1,000円以上のためお買い物マラソンの条件を満たしてくれます。

楽天サービスを多く使用している方であれば最大40%近くのポイント還元を受けることができます。
楽天市場の価格は若干高い傾向があるのでポイント還元がたくさん期待できるタイミングで活用しましょう。

スポンサーリンク

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次